カワイの消音機が付いたピアノです。
HA20ATと言う機種です。モデル的には入門機にあたり、割と小柄ですが機能はしっかりしてます。
ヤマハさんだとサイレントピアノと呼びますが、カワイさんだとエニィタイムと呼びます。
価格は¥248,000-。
電子ピアノを同じような価格でお探しの方がいたら、やはり生のピアノで必要な時だけヘッドホーンで聞けるこのタイプがお薦めです
この価格は、送料(市内1階)、納品調律(これも浜松周辺)、椅子やカバー等の付属品が付いてですので、実際にピアノ本体派¥200,000-ほどですから安いですよ。

ごぶさたしました。
生のピアノでも(消音ペダルとは異なる)消音機能のついた製品があるのですね!
私もピアノはやっぱり生がいいと思います。今部屋にある電子ピアノもわりと生の雰囲気を出して作られていますが、結局、使う音色は本来のピアノの音色だけだし、消音性を除いたら電子である必要もなし(笑)
コンパクトな点は良いですけどね。
「サイレントピアノ」というのは登録商標なのかな?
でもカワイの「エニィタイム」という商標はそれよりもムードがあっていいですね。
heartail様
お久しぶりです。
そりゃあスピーカーから出る音と弦を振動させて出る音とは違いますよね。
まったく違う楽器と思ってますよ私的には、もちろん値段や重さなどいろいろと事情がありますから電子ピアノの良いとこも沢山ありますが。
サイレントピアノやエニィタイムというのは、おっしゃるように登録商標です,電子オルガンのことをヤマハではエレクトーン、カワイではドリマトーン、テクニクスではテクニトーンというようなものです。時々カワイのエレクトーンという方がいます??解らないでもないですがね(笑)
質問なのですが、生ピアノに消音機能をつけて、消音専用で使う場合もやはり調律は必要なのでしょうか?
何せ、ピアノ禁止の狭いマンションに住んでいるので調律となればやはり生の音を出さないと合わせられないのですよね?
どうなんでしょうか?
ともさん
消音機専門にするなら確かに調律はいりません。
消音でしか使わないならピアノは買い取りにだして電子ピアノを買った方がいいのでは。まあ、将来的に使うことがあるなら別ですが、生のピアノに消音機をつけると生の時にタッチや音に悪影響がありますよ。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる