SPAETHEの修理、続編

SPAETHEの修理、続編

久しぶりに仕事の記事をアップします。

ドイツ製の古いピアノの短駒の修理を終えて、弦を張り始めました。

なんとなく、時間が経過してしまった割りに作業が進んでません。ガーン

あちこちにぶつかりながら、治しながらの修理で見積もりの出し方の難しさを実感してます。

見積もりで出した金額をよほどのことが無い限り、訂正したくないのでやらなくてはならない修理は損をしてもやろうと思いますので、最後は再生すると言う意気込みだけです。

このピアノはお客様のお宅までピアノを見に行ってますので、余計に力が入ります。ちょき


同じカテゴリー(ピアノの修理)の記事
駒の修理
駒の修理(2015-01-22 11:30)

ハモンドオルガン
ハモンドオルガン(2012-11-13 13:23)

アリソンの修理
アリソンの修理(2012-04-26 14:40)

この記事へのコメント
ケンさん、プロ根性の見せ処ですね。互いにお仕事頑張りましょう!
Posted by ちんちら斉藤 at 2012年05月28日 09:23
ちんちら斉藤様

ありがとうございます。
デリケートな楽器で苦労してます、こういう楽器は仕上げるととてもいい音色がすることがあるので楽しみと、不安が同居してます。
Posted by けんけん at 2012年06月02日 17:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
SPAETHEの修理、続編
    コメント(2)