カワイのピアノ

カワイのピアノ

カワイ楽器さんの35年ほど前のスピネットタイプと呼ばれる形のピアノです。

外装はそのままで、中の弦を始め消耗部品を交換してます。

サイズの小さいピアノは、いろいろと作業がやりにくいですicon20

形がおしゃれでこのタイプは人気がありますねicon32

やはり、日本製のピアノはしっかり作ってあるんで、長く使えます、それに比べてどことは言えませんが新品から5年も経つとぐちゃぐちゃになっちゃうピアノもありますよicon07


同じカテゴリー(ピアノの修理)の記事
駒の修理
駒の修理(2015-01-22 11:30)

ハモンドオルガン
ハモンドオルガン(2012-11-13 13:23)

この記事へのコメント
当時、ヤマハの音楽教室に行った子が多かった中
私は カワイの 音楽教室でした。
Posted by 森のブリコ森のブリコ at 2008年03月25日 21:21
森のブリコさん

カワイの音楽教室に行かれてたんですね、じゃあピアノ弾けるんですね?
大人になって楽器が出来るってすばらしいことだと、大人にならないと気づきませんね。
Posted by けん at 2008年03月26日 07:24
いえいえ、実はバイエルくらいまででやめてしまい、
弾けるうちにははいりません。でも、教室に通った日々の思い出、
ピアノの音には、今でも 心惹かれます。

偏ってますが、ミシェルルグラン、ミッシェルポルナレフのピアノ
ラフマニノフ、フジコ・へミングの奏でる音が、好きです。

素敵なお仕事ですね!
Posted by 森のブリコ森のブリコ at 2008年03月26日 07:36
森のブリコさま

早々にお返事ありがとうございます。
楽しければそれでいいですよね。私も、一度フジコへミングのラ、カンパネラを生で聴いてみたい物です。
なかには、あんなのはへろへろでだめだと言う人もいますが。

私たちの仕事はみかけよく見えるかも?ただ、決してそんな綺麗でもないし、ピアノは重たいですしね。(笑)
Posted by けん at 2008年03月26日 07:47
ですよね。くれぐれも、腰痛に気をつけて下さい。
私のおじいちゃんは 三河の船大工でした。
年取ったとき 腰まげてましたから・・・ね!

私のブログにも コメント有難うございました。
また おじゃまします。
Posted by 森のブリコ at 2008年03月26日 08:30
森のブリコさま
おじいさまは三河の船大工だったんですね。
木造船は今ではなかなか見られないですね。
木造船には味がありますよね。
Posted by けん at 2008年03月26日 11:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
カワイのピアノ
    コメント(6)