ピアノ線

ピアノ線
ごらんのように、ピアノの弦は中音から高音にかけては、芯線のみで、低音部分はその芯線に銅線を巻きつけて音量を出してます。

このピアノは、その巻き線がいわゆる「ボン線」と言って、ぼんぼんとウッドベースのような音になってしまっていたものを、新しい弦に交換しているところです。

もともと、うちは巻き線屋なので、巻き線の交換はすぐできますicon02

たまに巻き線を変えても良くならないピアノがあり、私たちの頭を悩ませます。

そうそう「ボン線」の話をしてたら、とぼけた事務員さんが「温泉」と聞き間違えたらしいicon07

かなり幸せな人ですicon20


同じカテゴリー(ピアノの修理)の記事
駒の修理
駒の修理(2015-01-22 11:30)

ハモンドオルガン
ハモンドオルガン(2012-11-13 13:23)

この記事へのコメント
ウッドベースのような音になってしまうのも、ジャズ好きな人にはいいかもよ。

左手でベースラインを弾いたら、「お!なんかベースの音がするじゃん」って。
Posted by Comma at 2007年03月15日 16:56
Commaさん
確かにベースの替わりにいいかも?なんてそんなわけないだろう。
と言いながら、時々私もそう思います。
Posted by けん at 2007年03月15日 17:25
こうゆう写真見ると思うのが、ピアノ線の引っ張り張力がどのくらいあって、
その張力をあんな小さなピンでよくもつなーって考えると
だからピアノって重いんだー?と納得してしまいます。(^^)
Posted by リュウ at 2007年03月15日 19:14
リュウさん
張力の合計が27トンだか17トンで、250本の弦なので1本当たり100キロ程度の張力ですね。
確かに凄い力です、これも鋳物のフレームのおかげです。
Posted by けん at 2007年03月15日 19:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ピアノ線
    コメント(4)