響板割れ

けん

2007年06月20日 09:44



アップライトピアノの解体風景です。

弦をはずし、フレームを外します。

外装塗装後に響板修理をして、フレームも塗装して本体に再度取り付けられて、張弦が始まります。

さて、今回のピアノご覧のように響板に割れが、しかもかなり大きい

よくあることですがね。

このような割れが何本か、響板を支えている響棒とも剥がれてるので、響棒と響板を接着してから響板の割れも響板と同じ松材でクサビ状のものを作り埋木します。

響板の割れたピアノは、ピアノとしての価値がない。と言う方もいますが、響板を詰めて張ってあるピアノよりも割れるぐらいの張り具合のピアノの方が鳴りがいいのも事実です。

最初に乾燥がしっかりしてなかったり、接着剤が悪かったりピアノによっていろいろです。

接着剤の材質によって音が変わるのも事実です。

物を造るのって難しいですね。

関連記事